先輩の声
入社動機ややりがいについて、先輩からのメッセージです。
※内容は取材当時のものです。
会社を支えられる人材になりたい。
- 2019年入社
- 八幡工場 栗工房勤務

たねやグループに入社した理由
大学で農学部にいました。その時、先生からたねやの農園部門であるキャンディーファームでアルバイトをしないかと声をかけてもらったのがきっかけです。実際にラコリーナ近江八幡へ行き、景観を見て興味を持ち、そこで売られていた商品を見て「こんな商品を作ってみたい」、「ここで働いてみたい」と思いました。
現在の仕事内容
僕のいる栗工房では季節によって製造するお菓子が違います。秋冬なら栗子みち、栗紫草(くりむらさき)、栗しぐれといった栗のお菓子。春には糸結び(梅のゼリー)や春しぐれなどを作っています。1日羊羹を炊くこともあれば、15時に仕事が片付いてから桜もちの葉を巻く応援に行ったこともありました。
その中で、僕がしている仕事は朝一番の機械の組み立てや製造ラインがスタートしてからの機械と商品の調整です。作業の間に生地を作るなどその時に必要なことを考えて動いています。製造が終わったら使った機械をばらして洗浄、仕込み室の掃除をしています。
今の仕事のやりがい
商品でお客様に季節感を楽しんでもらうと同時に、自分でも季節感を楽しめる商品のかたちや包装がとても魅力的なので、商品を作った達成感があります。
将来の夢
会社を支えられる人材になりたいです。まずは、製造職として栗工房での仕事を極めたいです。日々仕事を覚えて一つずつ出来ることを増やしていきたいです。ただ、将来的には、農芸にも興味があるので農芸の道もありますし、このまま製造職を極めていくという道もあります。今3年目ですので、今後たねやグループのことをもっと深く知っていく中で、自分の将来像を明確にし、進んでいきたい。そして、会社を支える人材となることが、僕の目標です。
-
7:45
出勤
作業確認 -
9:00
朝礼
製造開始 -
10:00
休憩(15分)
-
10:15
製造再開
-
11:40
お昼休憩(60分)
機械を止め全員で休憩 -
12:40
製造再開
予定数に達したら製造終了
機械の洗浄、掃除 -
15:00
休憩(15分)
-
15:15
作業再開
-
16:55
工房の最終点検
-
17:00
翌日の作業確認後
退勤
1日のスケジュール
職人の技術を次の世代に繋ぎたい。
- 2001年入社
- 愛知川工場 饅頭工房勤務
- 工房長

たねやグループに入社した理由
お菓子作りに興味があり自分が作ったお菓子をお客様に食べていただきたいという想いがありました。バター・生クリームの匂いが苦手でしたので和菓子を選びました。
現在の仕事内容
主に、1日の製造数の管理や人員配置、仕事の割り振り指示や商品の出来の確認など、工房全体を見て動いています。その合間に来期に向けての製造計画、スタッフの勤怠をしています。また、急なお休みなどにも対応出来るよう、工房内のどの現場にも入れるようにしています。
このほか、1ヶ月に1回の工房長ミーティングや安全衛生委員会にも出席しています。
今の仕事のやりがい
毎日お饅頭を作っていますので、おいしい、かわいいお饅頭が作れると嬉しいですし、それを部署みんなで分かち合えることです。
工房長の中で女性は今のところわたし1人です。産休育休を経験していることで、女性スタッフの体調への気遣いなど気付けることが多いと思います。もちろん工場長や他の工房長の支えがあり、今の自分がありますので、とても感謝しています。
将来の夢
現状では満足してはいけないと思っています。よりおいしいお饅頭、安心安全な饅頭を作ること。お客様に笑顔になっていただけるお饅頭を作ることです。また、工房内でも一部の職人しかできない作業があるので、その技術を次の世代へ繋いでいくことです。
-
8:00
出勤
-
8:15
衛生点検
人員配置確認
1日の流れを確認 -
8:50
朝礼
-
9:00
商品の出来具合を確認
人員の少ないところがあれば入る
前日の勤怠確認
トラブルがあれば対処する
全員の健康チェック表を確認 -
12:30
お昼休憩(50分)
-
13:20
商品の出来具合を確認
翌日の人員配置や仕事の流れを確認
お昼の検温ができているか確認
-
15:00
休憩(20分)
-
15:20
掃除や後片付け
製造確認表などの確認 -
16:00
退勤
1日のスケジュール
誰からも愛される販売員になること。
- 2018年入社
- たねや 心斎橋大丸店勤務

たねやグループに入社した理由
知っているお菓子屋さんで、好きなお店だったことから興味があり、説明会に参加しました。説明会の時の先輩方の雰囲気や、面接の時のお話のしやすさが1番の決め手となり入社することを決めました。
現在の仕事内容
早番の場合は出勤すると商品や資材が届いているので、まず荷捌きをします。それから10時の開店までにケース上の展示や掃除、当日お渡しの予約商品の用意などをします。
開店後は接客の合間に商品や資材の発注もおこないます。
遅番の場合は閉店までの勤務となるのでレジ締めや閉店作業をします。最後に夕礼をして1日の仕事がおわります。
今の仕事のやりがい
目標を達成できた時。少しでも成長できた時などいろいろありますが、1番やりがいを感じられるのは、お客様の笑顔を見られた時です。
以前、シーズンショップ(百貨店の期間限定出店)に販売員として行かせていただいた際、お店に何度も足を運んでくださるお客様がいらっしゃいました。最終日にはお手紙やお礼の言葉をいただけたことがとても嬉しかったです。
今後の目標
新入社員のころからかわらず、誰からも愛される販売員になることです。同じ接客をしても、全てのお客様に喜んでいただけるわけではありません。このことは接客するうえで1番難しいことだと思っています。だからこそ、お客様の笑顔が見られた時は本当に嬉しいですし、喜んでくださるお姿がたくさん見られるようにこれからも努力していきたいと思います。
-
8:30
納品された商品・資材の荷捌き
-
9:00
ゴミ捨て
ケース上の商品展示
掃除
予約商品、配送の準備 -
10:00
開店
-
11:30
お昼休憩(60分)
-
15:00
配送の出荷確認
-
16:00
商品・資材の発注
-
17:30
退勤
※店舗により出勤パターンが異なります
1日のスケジュール(早番の場合)
どんな時でも接客したお客様に喜んでいただける販売員になること。
- 2019年入社
- たねや 玉川高島屋店勤務

たねやグループに入社した理由
四季を大切にしているたねやなら、自信をもって仕事に打ち込めるのではないかと感じました。
大学で和菓子の勉強をしたときに、和菓子の四季表現の豊かさに感銘を受け、もっとたくさんの人にこの面白さを知ってほしいと思ったのが、入社のきっかけでした。たねやでは、春夏秋冬で季節ごとの全く違う商品を販売しています。
春なら桜を使ったお菓子を、夏には水羊羹などの水菓子、秋には栗やさつまいものお菓子といった具合です。
数多くの和菓子を扱う会社がある中で、ここまで四季や伝統行事を大切にしたお菓子作りをしているところはないと感じました。
この会社でならお客様にも自信をもって和菓子の魅力を伝えていけると思ったのが入社の理由です。
現在の仕事内容
早番の時は出勤してから荷捌きや清掃を行ってお客様をお迎えする準備をします。開店してからは基本の接客の他に商品や資材の発注、配送作業などを並行して行います。遅番の時は閉店後、ゴミ捨てやレジ締めなどの閉店作業をして終了です。
今の仕事のやりがい
お客様に顔を覚えていただけるととてもうれしく、やりがいを感じます。
お客様のご要望にあった商品を提案し、満足して帰っていただけたときは達成感を感じます。
また、前に接客したことのあるお客様が再びご来店されて、「この前おすすめしてくれたあのお菓子、とってもおいしかったです。ありがとう。」とお礼を言ってくださったときや、「前に丁寧に接客してくれたから覚えていたのよ」とお声をかけていただいた時などは、きちんとした接客ができていたのだな、と、とてもうれしく思いました。
繁忙期など、忙しくて大変なときもありますが、お客様とのコミュニケーションで元気をいただけるので、気持ちよく仕事ができていると感じます。
今後の目標
1番の目標は、どんな時でも接客したお客様に喜んでいただける販売員になることです。たねやを選んで足を運んでくださるお客様のお役に立てるよう、細やかな気遣いを忘れず常にお客様の立場になって考えることを忘れないようにしていきたいと思っています。
-
11:30
出勤・配送の商品準備
-
13:30
お昼休憩(60分)
-
14:30
配送の商品準備・棚卸し
-
16:00
商品・資材の発注
-
19:30
閉店
レジ閉め・片付け -
20:30
退勤
※店舗により出勤パターンが異なります