Loading...
  1. トップ
  2. Riccardo In Omihachiman

ラ コリーナ日誌

Riccardo In Omihachiman

Text : リカルド ベリネッロ(京都大学)

  • #サステナビリティ

今回は特別に、たねやグループと共同研究を進める京都大学〈森里海連環学教育研究ユニット〉のフィールドワークで近江八幡を訪れた、留学生リカルドさんにレポートしていただきました。ぜひご一読ください!


I am Riccardo and I am a Master second student in Economics and Public Policies from the University of Modena, in Italy. Currently, I am in Japan for the first time as exchange student at the University of Kyoto assigned at the lab of Agriculture. My favourite subjects were all the ones related with to social science and the environment. The main reason I am passionate about humans-nature connections is that I can challenge myself, there are so many different features that characterize a location and I like to find the optimal ones for each scenario. (和訳) 私はイタリア・モデナ大学の経済公共政策大学院の修士2年生です。今回初めて日本を訪れ、京都大学の農学研究科の研究室に交換留学生として滞在しています。私は社会科学と環境とのつながりに関すること、すべてに興味があります。私が人と自然のつながりに強く関心をもったのは、地域らしさを表す様々なことに触れてみたい、また、地域にとって最もよい方策を見つけたいと思ったからです。

The 7th and 8th July I participated at in the Omihachiman Field Study, a program which has the objective to both, evaluate the links among Humans, Forest and Oceans and suggest improvement plans with suitable indicators. We arrived at La Collina on foot from Hachiman-yama mountain, by a path surrounded by two varieties of bamboo, where there we took water samples at the spring and experienced the cut of bamboo for the Tanabata Festival at Hachiman-yama. (和訳) 7月7日と8日に開催された近江八幡での実習では、人と森と湖のつながりを明らかにすること、また、進捗状況をきちんと把握できる地域の計画を提案することを目的としていました。7月7日はラ コリーナに接する八幡山の麓で2種類の竹を観察し、わき水を水質分析のためにサンプリングしました。また、竹を伐る体験もし、七夕祭りのために研究ステーションに持ち帰りました。 During the path we could see the massive La Collina’s building which is highly visible, as representing the most important element that keeps the surroundings together and I have not been contradicted. Once arrived I immediately noticed the continuity among nature and human activities such as the wood infrastructures, the sparkly grass on the roof (It was a stormy day) the open space interiors in wood and the huge variety of vegetables productions that surrounds the building. The dangling onions on wooden porch trave are another evidence of the human-nature continuity link. (和訳) 八幡山麓の道を歩いている間、ラ コリーナの立派な建物が非常によく見えました。これらの建物は周囲の景観に溶け込み、景色を創り出す上で重要な要素となっていると私は思いました。ラコリーナに足を踏み入れると、木で造られた施設や草屋根、メインショップの内装やディスプレイ、屋外にも水田や畑があり、自然と人のつながりを直に感じることができました。たねや農藝には、入り口の屋根にタマネギがつるしてあり、これもまた人と自然のつながりの一つのあり方だと感じました。 During the afternoon of 7th July, before preparing the next day group’s field study, we also understood the local activity about both, the reed harvest technique and traditional festival events by the explanation of pictures. Moreover, two women villagers showed us the creation of homemade bags from the reed harvested spreading passion about their job/ideas of revamping reed products and its territory connection. (和訳) 7月7日の午後は、翌日のグループ別調査のために準備をしました。地域の方からヨシの管理方法やお祭りとの関係などについて、写真を見せていただきながらお話をうかがいました。さらに、ヨシを使って新たに鞄などの商品を開発していることについてもお聴きし、ヨシの生産やヨシ原周辺での人と自然のつながりを取り戻すための活動に込めた熱い思いを知ることができました。 The morning of the day after, we attended a presentation about the paddy field cultivation conducted by a La Collina’s employee who was born in a rural area: he told us about his feeling of surprise knowing that only few visitors know about the puddy field practices even though it is heavily spread all across Japan. This state of feelings is the driver of La Collina’s mission about activities of environmental education and promotion of the specific territory composed by forest, water and humans, which must interconnect each other. La Collina represents the elements which connect all nature and humans. This can be perceived just by having a tour of its activities and also, of course, eating the tasty gelato which is made by organic ingredients that come from this land. (和訳) 2日目(7月8日)の午前中には、たねや農藝の方にラ コリーナの水田をご案内いただきました。彼は農村出身であり、水田や米のことについて自分では当たり前に思っていたとのことですが、日本には水田が非常に多くあるにもかかわらずラ コリーナを訪れる人の多くが米づくりについてあまり知らないことに驚く、と語ってくれました。このことは、ラ コリーナが環境教育や森里海連環による地域づくりの推進に重要な役割を担っていくであろうことを示していると思います。ラ コ リーナは自然と人のかかわりのすべての要素を象徴しているのです。ラ コリーナやその周辺を舞台としたツアーへの参加、そしてもちろん、地域産の有機栽培農産物を原料としたおいしいお菓子を食べることで、これらのことを体感できると思います。 Moreover, the well-known status of La Collina’s practices are recognized also by local farmers which I had the opportunity to interview. All of them identified La Collina as welcoming and friendly such as selling drying tomatoes of Asaikei Farm at Taneya shop, which made me more conscious about its role of connector in the Omihachiman. (和訳) さらに、午後に地元農家にインタビューすることができ、地元農家にもラ コリーナの取り組みはよく知られていることがわかりました。インタビューした農家さんたちは、ラ コリーナの取り組みを歓迎し、また親しみを感じているそうです。すでに連携もされており、たとえば、たねやの商品で使われているドライトマトは、地元の浅小井地区の農園で生産されているとのことでした。ラ コリーナが、近江八幡における人と自然、人と人のつなぎ手の役割を担っていることを実感しました。 Lastly, I would like to extend a particular warm thank you to the Taneya company and its always smiling staff since they have been welcoming, providing delicious and abundant dinner for all of us and made feel us at home showing our national flags in the main shop. I also would be delighted to send you my greetings from Italy! (和訳) 最後に、たねやのみなさまには心よりの感謝を申し上げたいと思います。荒天の中、スタッフのみなさんは私たちを温かく迎えてくださり、常に笑顔で接してくださいました。おいしい夕食もいただきました。また、メインショップに外国人留学生の出身各国の国旗を用意いただけたことは、とてもうれしかったです。 2日間、どうもありがとうございました! ※京都大学との共同研究に関する過去の記事も合わせてご覧ください。 京都大学と、森・里・海!(2014/07/30) 京都大学・森里海シンポジウム(2014/12/26) 未来へ、ともに学ぶパートナーに。(2015/03/11) ラ コリーナで森里海!(2016/10/04) 今年もラ コリーナで森里海!(2018/05/07)