Loading...
  1. トップ
  2. 京都大学と、森・里・海!

ラ コリーナ日誌

京都大学と、森・里・海!

Text : 讃岐和幸(たねや農藝 北之庄菜園)

  • #キャンディーファーム(農藝)
たねやグループは、京都大学学際融合教育研究推進センター・森里海連環学教育ユニットとの共同研究をすすめています。 たねや農藝も実習の場として活用して頂いており、7月12日~13日の二日間にわたって実習を行われましたので、その様子をご紹介します。 th_2014-07-28-16-53-37 森里海連環学教育ユニットは、「森・里・海および統合的な環境管理と政策について学び、森里海連環学に基づく持続可能で自然との共生を行う世界を作ることを国際的な舞台で実行できる優秀な人材を育成すること」を目指されています。 ここ、ラ コリーナ近江八幡周辺には、八幡山という「森」、人々の生活が息づく「里」、琵琶湖や西の湖といった「海」があり、実習の場として最高の環境ということで、今年度より実習を始められています。 02 京都大学学際融合教育研究推進センター・森里海連環学教育ユニット HPより引用)   今回は、『森里海連環の理論と実践』というテーマでの実習。柴田昌三先生、横山壽先生、清水夏樹先生、吉積巳貴先生、エドワルド・ラヴェルニュ講師の指導のもと、15名の学生さんが近江八幡をフィールドに活動されました。 1日目は、旧市街地の見学やまちづくりに関する取組みを学ばれたり、水郷の水質調査をされました。そして、夜には、たねや農藝で大学とたねやグループとの交流会をひらきました。学生の皆さんは、少し緊張されていたようですが、次第にあちこちで会話が盛り上がり楽しいひとときとなりました。 th_IMG_1743 th_IMG_1758 2日目は、たねや農藝の建築設計をされた京都大学の小林広英先生も参加され、八幡山の竹林整備を行いました。 th_IMG_1815 この日は、あいにくの雨天。徐々に雨も強くなり、竹が濡れて滑るため早めに作業を切り上げることにしましたが、沢山の竹を伐り出していただきました。終了の合図を出しても、「あと1本、もうあと1本」と、しばらく作業をつづけられるなど、とても熱心な姿に驚かされました。 th_IMG_1851 th_IMG_1842 その後は、伐った竹を割る作業。小林先生が試作されている農機具を格納するためのバンブーグリーンハウスの補強をしたり、たねや農藝の周辺に敷きならす竹チップの加工作業などを体験されました。 th_IMG_1891 「わぁ、すごい!」 竹割りはコツをつかむと簡単で、割れるときのパンッパンッという爽快な音も加わり、みんな楽しそうに取り組んでおられました。女の子でも積極的に作業される姿が印象的です。 このように竹を単に伐採するだけでなく、資源として有効に活用することが、森・里・海の連環につながっていきます。 th_IMG_1872 7月18日には、実習で体験されたことを発表されるとのことで、京都大学へ行ってきました。今回の実習で体験された近江八幡の名所を、観光資源としてどのような手法で活用し町の活性化を図るか、という内容の発表でした。3班に分かれて発表されたのですが、どの班も、短い期間で考えをまとめてスライドを作成し、しっかりと発表されていて、私も刺激を受けました。 th_DSC_1257 このような取組みを継続することで八幡山の竹林がよみがえり、豊かな里山になっていくことを期待しています。また、京都大学の皆様と繋がりを持つことができ、とても光栄です。今後更に、色々な方面で新たな繋がりをもてるようになればと思っています。 th_2014-07-13-13-53-31   ※京都大学・森里海連環学(1)(2)