近江八景

近江八景とは
成安造形大学の学生さんとの共同開発プロジェクトから誕生したお菓子です。
LAGOにほど近い膳所城から見られたと伝えられる〈近江八景〉。
和歌に詠まれ、浮世絵にも描かれた8つの景色を8つのお菓子であらわし、
近江の文化や歴史にもふれていただけるよう願いをこめました。
箱の側面に配したのは書家 水野恵氏によって篆刻風にデザインされた古漢字。
銀の箔押しで琵琶湖のさざ波がキラキラと輝く様子を表現しています。

近江八景 右隻・左隻
より多くのお客さまに〈近江八景〉を知っていただけるように2種類の詰合せをご用意しました。
〈近江八景〉を屏風にみたて、LAGOを中心に「右隻」と「左隻」にわけそれぞれのお菓子を詰合せています。
右隻
矢橋帰帆(やばせのきはん)
矢橋まんじゅう
港から港へ、琵琶湖を行き交う船をイメージした酒饅頭です。染め分けた生地で白帆と湖をあらわし、みずみずしいこし餡を包みました。

瀬田夕照(せたのせきしょう)
瀬田もなか
甘酸っぱいベリー餡をはさんでいただく手づくり最中です。貝を模した最中は琵琶湖の特産として親しまれる瀬田しじみをイメージしたものです。

石山秋月(いしやまのしゅうげつ)
石山あんやき
はるか昔から愛でられてきた石山の月。小豆の風味豊かに炊きあげた粒餡で黄色く染めた白餡を包み、夜空と月をあらわしました。

粟津晴嵐(あわづのせいらん)
粟津あられ
粟津の松並木をわたる風は颯爽と。新緑の松葉をあられで、吹き抜ける風を山椒であらわしました。爽やかに辛さ際立つ粉山椒をかけてお召し上がりください。

左隻
三井晩鐘(みいのばんしょう)
三井まんじゅう
日暮れを告げる三井の鐘。厳かにひびく音をよもぎ香る饅頭であらわしました。天面には三井寺「三井(みつい)の紋」をかたどっています。

唐崎夜雨(からさきのやう)
唐崎あんみつ
寒天にあわせる黒胡麻ソースとすり胡麻で夜の雨をあらわしました。祓(はらえ)の霊場として知られた唐崎にちなみ、あんみつにはクコの実も添えています。

堅田落雁(かたたのらくがん)
堅田ひがし
漣(さざなみ)模様はやさしい味わいのミルク、雁の模様は濃厚なほうじ茶。2種類のお干菓子で琵琶湖に舞い降りる渡り鳥をあらわしました。

比良暮雪(ひらのぼせつ)
比良ゆずもち
比良の山々に降り積もる雪をイメージした一品です。柚子をくわえた歯切れのよい餅に酒粕パウダーをかけてお召し上がりください。
