Loading...
  1. トップ
  2. 歳時菓に願いをこめて〜粽〜

ラ コリーナ日誌

歳時菓に願いをこめて〜粽〜

Text : 森 朋美(広報室)

  • #たねや

5月5日はこどもの日。端午の節供とも呼ばれ、古くから私たちの生活に根付いているこの日は「五節供」のひとつで男児の誕生と成長を祝います。 古くはけがれを祓(はら)う行事でしたが、江戸時代には鎧や兜、鯉のぼりを立てるなど男児の健やかな 成長を願う行事となりました。


端午の節供に食べる粽(ちまき)は古来中国より伝えられた際に、茅(ちがや)の葉で巻いたことから「茅(ち)巻 き」と呼ばれ、無病息災を願うお菓子として親しまれました。 たねやの粽は昨年まではだんご生地で歯切れが良く、しっかりした食感でしたが今年の粽は生地をリニューアルし、餅生地に。以前よりも柔らかく粘りがあり、もっちりとした生地に変わり噛むほどに米の風味を感じていただける「たねや」オリジナルの粽になりました。 そんな粽について製造担当の岡村工房長と中田工房長にお話しを伺います。


まずは、餅製造担当の岡村工房長です。 【餅製造担当:岡村工房長】 粽の餅は粗さの違う2種類の米粉を使用します。そこに食感が出るよう糯米粉を加えていきます。 まずは粗めの米粉から蒸していきます。 その後、他の材料を加え、さらに蒸します。 材料はぞれぞれ火の通り方が違うので、材料によって蒸し時間が異なります。 蒸し方があまいと食感が変わってしまうので、蒸す工程が一番重要です。材料を加えるたびに「しっかりと蒸せているか」と確認する作業が一番気を使います。


次に餅を搗(つ)いていきます。餅は、搗く日によって差が出ないよう130回搗くと決めています。 ある程度搗いたら砂糖を加えます。 砂糖を加える時は、餅に砂糖を練りこみ混ざったことを確認してからもう一度搗きます。 その後、餅を冷まし成形していきます。 まずは搗きたての熱い餅を伸ばし、餅の表面が乾燥しないよう覆います。 粗熱をとった餅を成形していきます。 成形ができたら笹巻きをする工房へ送ります。


次は仕上げ担当の中田工房長へお話を伺います。 【粽の仕上げ担当:中田工房長】 たねやの粽では笹の葉を2枚使います。中の餅(芯)を包む笹は比較的大きいサイズのものを使います。色が薄い若い葉は餅がつきやすいので使用しません。 餅が大きいので笹の葉1枚だと巻ききれないため2枚使用し、1枚だけ油を塗ります。これは餅が笹につくのを防ぐためです。い草をほどいて食べる時に餅が笹の葉から剥がれやすくするために塗っています。


次に笹の葉で餅を包み、い草で巻いていきます。 個人差はありますが、い草を笹で巻く練習をしてすぐに巻ける人もいますが何度も何度も練習してやっと巻けるようになる人もいます。 早い人だと20〜30秒で1本巻くので、10分もあれば20〜25本できあがります。初めての人だと1本巻くのに3分ほどかかります。 粽は上手く巻くことだけではなく、手早く巻かないと手の熱が餅に伝わり、商品に影響を及ぼします。早く巻けるようになるには時間と経験が必要です。


たねやの粽は3本束と5本束の2種類あるのでそれぞれ束ねていきます。※粽 黒糖は3本束のみ 商品一本一本に巻くい草は約100cmほどですが、束ねるために使用しているい草は約120cmです。 最後に袋へ入れて完成です。


粽は機械では作ることのできない商品ですので、手作業でひとつずつ作っています。 一本一本の表情が違うので食べる前に商品を見て、出来上がりまでの工程を想像していただけたらと思います。


最後に中田工房長より端午の節供に食べる粽についてお話いただきました。 中田工房長:粽は五月の節供に食べるものです。節供というのは長年、昔の方から引き継がれてきた風習、文化ですので後世にしっかりと伝えていかなければならない行事だと思ってます。 僕たちはお菓子を通して、そういう文化や歳時をみなさまに伝えていけたらなと思ってます。 たねやの粽は束にして立てた状態でお届けしています。凛と立つ粽を作り、その姿が子どもの成長に当てはめてみてもらうようなお菓子になっています。みなさまと共に子供の成長を願っていけたらと思っています。


粽の製造工程は動画でもご覧いただけます。

その他、商品の製造の様子はこちら
2021年節分は2月2日