Loading...
  1. トップ
  2. 〈ラ コリーナCLUB〉7回目「脱穀」

ラ コリーナ日誌

〈ラ コリーナCLUB〉7回目「脱穀」

Text : 広報室

  • #キャンディーファーム(農藝)
  • #お米づくり
10月7日、ラ コリーナCLUB7回目の日を迎えました。あいにくの雨のため室内での脱穀(だっこく)となりましたが、今日もみんなの元気な挨拶からはじまります。 作業の流れや道具など、一通りの説明を讃岐園長がお話します。みんな見慣れない道具に興味津々のようです。
今回使う足踏み脱穀機は2台なので、二手に分かれて作業開始です。しっかり稲の束を持たないと、機械に引っ張られてしまいます。注意しないと手や指を怪我してしまうので、注意しましょうと讃岐園長。お手本で脱穀した藁(わら)を見て、「きれいに取れてる!」と感心の声や、実際に作業を始めると「踏みながら脱穀するのが難しい」などいろいろな声が聞こえてきます。 なかなかきれいに籾(もみ)が取れずみんな苦戦しています。束を広げながら、でもしっかり持たないと引っ張られてしまいます。足と手と両方を同時に動かすのがなかなか難しいようです。 時折稲の束を脱穀機に引っ張られながらも、周りの農藝スタッフや自分たちの家族に助けて貰いながら、脱穀作業が進んでいきます。 脱穀機で取りきれなかったものも、できるだけ手で取ろうとする様子も見られました。 お米ひと粒の大切さを感じているのかな。
脱穀の後は唐箕(とうみ)で籾とその他の藁や塵(ちり)と選別します。 この作業にもコツが必要で、早く回し過ぎても遅く回してもうまく選別してくれません。 最後に籾摺(もみすり)です。籾殻(もみがら)を除去して、玄米にします。この作業を行う為に農藝のスタッフが試行錯誤して、特製の石臼を作成しました。子どもの力でも回せて、なおかつ玄米が割れてしまわない様にいろいろな工夫をしました。 石臼自体見た事が無い子も多いようで、興味津々。それでも回すものだと分かるのか、取っ手を持って体全部を使って回していました。 一度ではなかなか玄米と籾殻にならず、2〜3度石臼を動かして玄米になりました。噛み合わせが絶妙で、玄米も粉々にならずちゃんと粒を保っています。 4月の種まきから、田植え、稲刈り、そして脱穀。ようやく食べられる状態にまでなりました。普段食べているお米ができるまでの様子を間近に見て、 CLUBのメンバーはどう思ったでしょうか。 次回は11月4日。たいまつフェス期間中にミニたいまつづくりを行います。   11月3日〜5日の3日間、ラ コリーナでたいまつフェスを開催します。しめ縄づくりやたいまつツアーなど参加して楽しんでいただけるイベントです。是非お越しください! ラ コリーナ近江八幡 たいまつフェス2017 http://www.taneya.jp/la_collina/taimatsufes/